カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... フォロー中のブログ
●E・E・Ede ニット... チョビりくに癒される毎日・・・ 押し花おばさんの気まぐれブログ 楽・遊・学・ビバ人生!! ポーチ ド ポッチ(ブログ) cool witch うみひこの気まぐれフォト 風のとおる家から オアシスへの旅3 ポルトガル便り~ヨーロッ... ウェスタンニューヨークの... 春のよき日に vol.4 England そして ... Non1979's Blog Sanukiloko s... 何でもブログver2 北鎌倉のお庭の台所・藤田... ゆうさんちのご飯日記 3 ひきだしブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 08月 07日
初めてmomoさんのブログで拝見し、赤い実の数珠がお盆のお供えー!? バリ島でよく見かけたカラフルなお供え物を思い出しました。 ハマナスの数珠が供えられるのはどの地域なんだろうと調べてみたり。 歌でハマナスを知り、いつだったか青森の海岸で花を初めて見ました。 ハマナスは北海道の花、南限は太平洋側なら茨木県・日本海側なら島根県とか。 お盆が近づくとmomoさんのブログで、素朴で不思議な紅い実の数珠写真を眺めています。 写真は同級生Iくんの故郷だより、FBから。 観音寺市大野原町の海岸に咲くハマゴウの花。 コメント欄に同じく同級生のYさんから、ハマゴウの実のことが。 「夏の思い出!海水浴に行くと、ハマゴウのまあるい実、昔は採って枕に入れてた。 何か効能があるように言ってたと思うけど…」 な、なにぃー?! 即コメント入れ、実のことを確認。 ハマゴウの実はいつ頃とネット検索。(画像はネットから) 以前薄地の畳ヘリで丁子を入れたテトラケースを作ったら好評。 なかを入れ替え、ポプリのような実はないかなあとぼんやり考えていました。 春頃ハマっていた木の実図鑑を引っ張り出しました。 もう一冊には全く載ってなく、こちらの本にはありました。 ・海岸植物のハマゴウの実 実はローズマリーに似た香りがする。ポプリに使える。 わーい!、秋には大野原海岸にハマゴウの実を採取に行きますー!! (最近すぐ忘れてしまうけど…) #
by o-hikidashi
| 2022-08-07 13:27
| Ns倶楽部
|
Comments(5)
2022年 08月 05日
![]() この時期貰ってうれしいのが「三豊茄子」 香川でも西の方だけで採れてたのですが、家庭菜園が趣味の友人宅から今年は上質なものもいただいています。 一番好きで美味しい食べ方は、縦に切り目を入れての塩で揉み漬けおくだけの浅漬け。汗 柔らかな果肉はキュッキュッと歯ごたえがあるのに柔らか。 ご飯にもつまみにもなります。 Yさんから大量にいただくのが万願寺唐辛子。 彼女によると名前はわからん、甘唐辛子? オーブントースターに並べ焼き、削り節をふうわりのせ生姜醤油で。 はは、暑いんで手抜きのつまみばかりはまあ一品ということで。 横に顔出してるんは、ズッキーニ。 低温を嫌うのを知らず冷蔵庫の野菜室に入れていましたが、いまは部屋の野菜かごに。 目で涼をとTさんに貰っていた金魚を絵付けされた椀で。 水なしで置くと干からびた金魚…水を入れると活き活き~。 pochiさんちで、時に想い出とともに登場もするコーヒーゼリー。 買い置きの豆もたくさんあるしと最近我が家もおやつに作ります。 濃い珈琲を淹れ蜂蜜ちょいとアウガ―で固め、濃厚牛乳をかけ希少糖をたらりー。 暑い日のおやつ…おいしいっすー。 食べものつながり。 鎌倉に行ってきた、土産はハトさんじゃないけどと大好きな『クルミッ子』 こちらのデパ地下で見かけると買ってたのですが、そういえば最近たべてない。 キャラメルにクルミがぎっしりでバター味に挟まれてる、クルミっ子大好き。 そうそう食べものつながりなら、あれを報告。 と階下に、レンゲショウマのお迎えです。 レンゲショウマ(蓮華升麻)、名前の由来は花が蓮に似て葉が升麻に似てるからだそう。 可憐な花が開いても垂れて咲くので写真がうまく撮れません。 そうそう、階下に来たのは食べものつながりで黒ニンニクの現場?を。 ほぼ使用していない厚釜炊飯器を譲りうけ、以前から興味あったくりニンニク作りスタートしました。 粒が不揃いニンニクを安く購入しYさんとばらばらに。 キッチンペーパーを敷きにんにくを入れ保温のスイッチをオン。 臭いで、と聞いていたけどホンマ臭い。 シャッターのない車庫ですが自転車の出し入れのたび「ウッ、くさいー」 二週間のガマンですー。 #
by o-hikidashi
| 2022-08-05 12:07
| 日
|
Comments(9)
2022年 07月 31日
![]() この暑い時に、ムムッと熱くなるー。 信号無視と書かれているのに怒りのボルテージはあがる…。イカンケド 和裁の稽古日、久しぶりにうどん屋で昼食を済ませTさんを病院まで送迎。 ご主人が入院されてるけど友人は数年前免許返上、タクシー利用で病院だそう。 「稽古場近いしこの日の送迎はおまかせ」と自分から言い出しての帰りでした。 家近くの赤信号点滅、いつものようにブレーキ―踏んで右みて左車なし。 で動き出した途端、サイレンの音がして前に白バイが現れ先で車を停めるように。 「ここはいつも通る道、停止線でブレーキ踏みましたよ」 「踏んでるけどすぐ動いています、しばらく停止しないとダメですね」 おまけに厭らしいなあ…すぐ右横に入り込んで待ち構えていたようで「私を見てないでしょう」 面倒なんで車中で待ち切符を持ち帰って見たら、信号無視ー?! 停まったのは見たと言ったのに信号無視はおかしい!けど言おうにもアフターカーニバル(あとの祭り) 後日来た友人たちに話したら、あるあると言わなかったけどと口々に。 陰に隠れて停止してても完全停止でないと切符切る 黄色点滅やから徐行したのにスピード出てたと違反に まったく邪魔にもならない場所なのに停車して一分で駐禁… はあ、書き上げてもしょうがない。 郵便局で罰金納めましたー。 高松中央郵便局入り口のヤドン。 ヤドン?うどん?…ポケモンキャラのヤドンは香川県とコラボ。 何時だったか京都の行きつけ居酒屋で、店主と香川の話をしていたら。 可愛い若い女性が「きゃー、ヤドンの大ファンですー」 何度も設置されたヤドンに会いに高松に来てるそう、ファンクラブがあるそうな。 屈託ない可愛い笑顔を思い出しながら、ヤドン激写ー。 よくいただく洒落た葉書や手紙には趣味だった篆刻の印が押されています。 「左下のは?」と尋ねたら「友人が麗江を旅した際のお土産、トンパ文字の」 トンパ文字…なんか楽しそう。 こちらに来たついでにと、この本を。 わー、楽しそうな文字、興味あるあると嬉しくいただきました。 ・トンパ文字 中国のチベット東部や雲南省北部に住む小寸民族のひとつナシ族に伝わる象形文字の一種 現在、世界で唯一の「生きた象形文字」とされる 麗江で掘ってもらってお土産にいただいたとか。 麗江は名前と似てるので気になってはいたけど、中国は西域のタクラマカン砂漠の方しか旅していません。 10年前なら「そうだ、麗江に行こう」だったかも…。 楽しくながめていたら、刺し子仲間がやって来て「わ、おもしろいー」 刺し子で刺繍柄のようになるかもね、とプチ盛り上がり。 トンパ文字で楽しく癒され、切符のことはどこえやら。 なんかついで出しのようですが、以前に届いた友人からの絵ハガキ。 なんか気になる、何度も眺めてしまう絵葉書です。 #
by o-hikidashi
| 2022-07-31 10:46
| 本・映・絵
|
Comments(11)
2022年 07月 25日
はんなり~と京おんなのmomさんが、ワタシの好きな小径をブログに。 さすが京都人、ワタシは美術館や平安神宮に抜ける白川に沿った小径を知ったのは昨年。 若い頃から『京都市美術館』によく行く方の案内で「え、こんな素敵な小径が」 久しぶりに京都記事を拝見し、ワタシも先日(18日)食事したお店を。 競り前日同行Pさんとランチに寄った『フォーチュンガーデン京都』 接客態度も感じよく地産地消の料理もリーズナブルで美味しい。 なんてったって建物内外部や竹林の庭が好きです。 この日(18日)は休日ですが特別オープン、奮発の休日ランチ3000円。 メニューからお肉大好きの同行者Pさんに合わせ牛なんたらステーキを。 ワタシ達は室内席、すぐ横は庭を眺めるテラス席。 壁に掛かるワンコの絵が気に入りました。 スープは撮り忘れ。 三種の地元産ミニトマトのカプレーゼ、小さいけれど形も味も違います。 チーズも京都産モッツァレラ。 赤み肉のバペットステーキ…量も味も満足。 パンが美味しいのでついもう一個。 ボリューミーなお肉に手つかずで残し、さげられた後「あ、鴨ちゃんに」オソシー 食後のデザートは5品から、ワタシは嬉々としてブラマンジェ。 Pさんはバスクチーズケーキ。 美味しかったのでホール持ち帰りを希望したけど暑さに無理と。 食後”幸運を届ける庭”と名付けられた竹林の中庭に。 眺めるだけ涼を感じ、大きな立派な鯉はすべて白。 神秘的です。 このあと好きな『島津製作所創業記念資料館』を提案。 無言なのでやめたけど、ブログを書きながら検索したら事前予約制になってました。 以前は一の舟入などの散歩途中、ふらりと寄れたのですが。 同行のPさんの用事で、西院の和菓子店『〇に抱き柏』さんに。 『堂本印象美術館』もチラリと浮かんだのですが、京都が一望できる『将軍塚』を案内。 中央左の高い建物が京都オークラホテル。 手間の緑帯状が鴨川、右中央奥が京都御所のある京都御苑かなあ。 『将軍塚青龍殿』さま、県外観光者に大舞台に小さくてもいい展望地図をぜひ! 忘れていました! 今回ディスプレイでよく目にした花は「ヒオウギ」 他の葉物と飾られていたり、こんなふうにどーんと。 祇園祭りの花で、厄除けとか。 pochipochiさんに教えていただきましたー。 #
by o-hikidashi
| 2022-07-25 08:53
| 京都
|
Comments(15)
2022年 07月 23日
うどんで知名度の高い香川県、一位の青森県に次ぐ第二位のものがあります。 それは、にんにく。 高校の同級生が定年後、庭師や移動ピザ屋をしたりとFBで楽しませてくれました。 そんな忙しい日々なのに、一昨年から広い畑でにんにく栽培を始めました。 温泉巡りをしながら青森の田子までにんにく作りの勉強に出かけたり。 月初青森から帰ったら、今年収穫の黒にんにくを来たついでにと。 さて本日は、丸亀に用事があり足を延ばしてガンバル市村農園までにんにくを買いにの予定。 KさんYさん同行、作業所は田んぼの中でナビなし。 何とか農道わきに立つ本人を見つけやれやれとゴール。 3Lやばらして使うものにおまけ付き、頼まれた友人の分もと大量に買い込みトランクに。 丸亀で用事を済ませ、『讃さん広場』に直行ー。 初めてのKさん、広さと品ぞろえに驚き「なんでこんなに安いのー」 もうないと思っていた桃の箱も「ただいま追加が入荷しました」 ずらりと並んだ桃の箱、ひと箱持ち帰りました。 ワタシも中玉くらいの桃1800円(9個)を一箱購入。 帰宅後一個試食しましたが、甘くて果汁もたっぷり文句なし。 日照時間の多さと降雨量の少ないことで、香川は古くから桃の産地です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by o-hikidashi
| 2022-07-23 09:15
| もの・はな
|
Comments(9)
|
ファン申請 |
||