カテゴリ
以前の記事
2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 more... フォロー中のブログ
春夏秋冬 ●E・E・Ede ニット... チョビりくに癒される毎日・・・ 押し花おばさんの気まぐれブログ 楽・遊・学・ビバ人生!! ポーチ ド ポッチ(ブログ) 古道具ときどき猫。 cool witch うみひこの気まぐれフォト kzm's 雑記帖 cafe コトノハ・・ギ... 風のとおる家から 侘助つれづれ オアシスへの旅3 ポルトガル便り~ヨーロッ... 春のよき日に vol.4 England そして ... Non1979's Blog 何でもブログver2 北鎌倉のお庭の台所・藤田... ゆうさんちのご飯日記 3 ウェスタンニューヨークの... nora2426's Blog ゆうさんちのご飯日記 4 ひきだしブログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2024年 10月 20日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食後折角来たからと近くを散策。 地元の八幡さん…ドラマでの地元出征シーンが浮かびます。 鳥居横の一本の幹に全員注目ー。 上から下に、これは雷が落ちた跡かもと全員一致の感想。 行きは天童の産直、帰り道『まなびやテラス』に寄ってみよう。 ちょうど人間国宝『鈴木藏の志野展』開催中でした。 ![]() 若い頃「志野」という焼き物の字と言葉の響きが気になり観てみたい。 多治見にある美濃焼の一種と知り仕事仲間と一緒に駈け足旅をしました。 黄瀬戸・瀬戸黒・織部・志野…ところが志野の武骨な器が意外。 ろくろ体験があり大皿を作り、後はお任せで数か月後鼠志野が届きました。 一緒に深鉢もつくりこれは黄瀬戸、どちらもワタシのお気に入りの器に。 ![]() ![]() ![]() 茶人の志野氏が陶工に作らせた茶碗が志野茶碗。 志野焼には絵志野・鼠志野・紅志野があり…とわかりやすい解説あり。 鈴木氏は志野焼き作家ですが書にも優れていて会場あちこちに。 「無作妙用」: 自分から何も発信せず自然に委ねること 産直に寄ったり道の駅でソフトクリームをいただいたり。 山形での楽しい女子会気分でした。 #
by o-hikidashi
| 2024-10-20 00:25
| 食
|
Comments(8)
2024年 10月 15日
練乳好き。 を知ってる友人から、練乳のムースだったか先月のことなのですっかり忘れてる。 優しい練乳味で嬉しくおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ジーさまにもちゃんとあります。 手書きラベルペタペタの超嬉しいブランドウィスキーじゃなく焼酎デシタ。 ワタシは家でお酒はいただかない(外での割り勘負けナシ&はしご酒好き)。 とくに焼酎は美味しさがわからない、ので即ジーさまに献上。 ラベルをながめデレデレで呑むかと。 ![]() ![]() ついでに最近気にってるのがこのマカダミアナッツ。 Kちゃんからいただき気に入ってナッツ好きと取り寄せました。 以前は割るのに苦労したけど、これは割れ目が入って簡単。 剥きたての実はフレッシュでお酒でなくても珈琲でも…。 #
by o-hikidashi
| 2024-10-15 07:12
| 食
|
Comments(2)
2024年 10月 15日
![]() ![]() ![]() 常にどこか意外なところに入っている太鼓ちゃん。 外に出ないよう注意して見守ってるけど、やはり男の子だからすきを見ては脱出。 最初は探し回って見つけ連れ帰っていましたが、最近は一晩帰ってこないことも。 ![]() #
by o-hikidashi
| 2024-10-15 06:15
| 猫・駱駝・動物
|
Comments(0)
2024年 10月 09日
![]() ![]() ![]() ![]() いつもなにかも作って見せてくれるFさん。 ムジのジュートバックに細かなクロスステッチ、素敵です。 刺し子やお手製アクセサリーやファツションと手仕事話題は尽きません。 ![]() ![]() 帰り、通路に鎮座されてるビリケンさんにご挨拶。 秋バラが一輪、健気に咲いていました。 これ一月前のことで、メチャ暑かった日。 秋の気配を感じる薔薇にホッとしました…。 #
by o-hikidashi
| 2024-10-09 08:09
| Ns倶楽部
|
Comments(4)
2024年 10月 06日
先生が作家活動をしながら水戸や日立に教室を持ったのは25年ほど前。 最初は車で通っていましたが、70歳を過ぎてからは列車を乗り換え暑い時も寒い時も月二回。 他の教室は辞め、最初からの大好きな水戸教室だけは頑張っていたのですが。 80才過ぎに倒れてから徐々に体力も衰え今春からより進んだような…。 アメリカにいる娘さんや周りの説得もあり、本人にとっては無念ですが今期九月末で辞めることに。 東京からHさんTさんも駆けつけ、二日間は家の片付け。 水戸行き当日はボランティアでOさんが運転をしてくださいました。 紅い曼殊沙華や蕎麦の白い花で彩られた国道293、294号を緩やかに走ります。 これまで水戸に数回行きましたが、知らなかったので有料かつ廻り道となる高速道を利用。 もっと早くに知っていれば…ザンネンです。 わー!錆び錆び感というか禿げた色がメチャ昭和感の橋ー! 調べたら国道123号線の常陸大宮と城里町を結ぶ那珂川に架かる四連のアーチ橋。 完成は戦後すぐの1949年、ワタシが生まれる前なんだと橋の昭和感になるほど。 教室前に腹ごしらえ…全員一致で昼食は蕎麦。 検索して水戸市郊外の『蕎麦処みかわ』に。 道路を挟んで駐車場があり渡るとお店。 入り口に続く敷石がまる…いいなあ。 店内には坪庭、塀の向こうに道路・駐車場・那珂川。 蹲の苔の市松、めちゃ素敵でした。 で、美味しかった秋蕎麦の写真は撮り忘れ…。 そのあと水戸教室に。 最後なのに車中の忘れ物とかを探して、レトロ建築の外観もなかもとり忘れ。 ちょうど一年前に外観写したブログがあるのでリンク、相変わらずの長い…。 #
by o-hikidashi
| 2024-10-06 12:37
| Ns倶楽部
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||