カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 more... ひきだしブログ
折々に
花嫁の裏方 茶藝館 Living room cafe diary 霧島の森よりキルトとともに愛をこめて・・・ 早蕨の京都暮らし 楽・遊・学・ビバ人生!! NabeQuest(鍋探求) 日々の思いをⅡ はんなりと~* 瀬戸の太陽 押し花おばさんの気まぐれブログ ポルトガル便り~ヨーロッパ偏見(ひんがら)日記 オアシスへの旅Ⅱ うみひこのきまぐれフォト カフェと畑と猫 春のよき日にvol.3 go!go!5 楽に呼吸できる場所 あれこれの日々 灰色の猫 Naomi のつぶやき 日記-古布小町 青い空と白い雲 ロンドンのティータイム 芸術の小径 風のとおる家から チョビに癒される毎日・・・ 北鎌倉のお庭の台所 Ns倶楽部 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 08月 15日
今夏、頑張って着物を着たのは4回。
うち二回は以前アップした小千谷縮、そしてあと二回は浴衣。 浴衣を着る必要もないのだけれど、あえて浴衣で この時は笛の浴衣会で着た紺地に白の型押しでした。 ![]() 次に着た浴衣は中古品ですが、織りや柄が涼しそうなのが気に入っていました。 長めの半幅帯は色が地味なので変わり結びにし、13日の高松祭り花火大会の日に。 この日は月一で訪問している施設も夏祭り。 職員全員が浴衣を着ていくつもの屋台が並びと夏祭りムードムンムン。 外の中庭では訪問イベントの和太鼓で賑わい入所者さんも嬉しそう。 この時の浴衣の着付けをはじめてもう五年。 ワタシの年中行事のひとつとなり、この日来年の予定が入りました。 着付けのあと出される大鍋でじっくり煮込んだおでんと手打ちうどんのおいしいこと。 これも楽しみのひとつでボランティアメンバー三人、食事のあと浴衣で夏祭りの夜の街を楽しみました。 汗取りの襦袢の上にさらりと着る浴衣。 さほど暑くもなくもう数回着ても良かったかなと、過ぎゆく夏を名残りました。
by o-hikidashi
| 2012-08-15 20:42
| 着・笛
|
Comments(4)
汗かきの私は、着る勇気がない。
着物は冬着るものと決めてます。 夏の着物 帯はそのままタンスの中です。 着終わった浴衣は、洗い張りですか? それともクリーニング? 1度だけ着た浴衣 洗濯機に入れて洗いました、当然失敗でした。へへへ
洒落たゆかたですねー・・・! ゆかたをお召しのうららさんに会いたいです!
広島では6月10日稲荷さん(とうかさん)のお祭りの日からゆかたを着ます。でも、何十年も着ていません。娘達に着せたり、ホームステイのアメリカ娘に着せたり・・・ばかりでした。着て行く所もありません。 ![]()
>weloveaiさん
暑がりで浴衣なんてとんでもない、の友人が初デビュー。 気に入って今夏三回着たそうです。 呉服屋さんで着付けの先生をしている友人は浴衣でも補正あり。 ワタシは汗取り下着の上に浴衣ですので、外出の際の洋服と同じくらいの暑さです。 洗濯機は脱水が問題。 で、近くのクリーニング屋さんに交渉して1000円でお願いしています。 同じものを何度か着るのですが、今年二回目のはもうボツかも。 ![]()
>oshibanayoshimiさん
この浴衣シミが少しある程度で状態もよく顔写りも良かったので手を通しました。 ところが、皆さんに浴衣を着せ帯を締めるときに力が入って踏ん張りますのでそのたびに「ピリッ」「プツッ」 縫い糸が朽ちていたようで、緊張の着付けとなりました~。^^ 日本人には着物がよく似合います、ぜひぜひ浴衣から。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||