カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ひきだしブログ
折々に
花嫁の裏方 茶藝館 Living room cafe diary 霧島の森よりキルトとともに愛をこめて・・・ 早蕨の京都暮らし 楽・遊・学・ビバ人生!! NabeQuest(鍋探求) 日々の思いをⅡ はんなりと~* 瀬戸の太陽 押し花おばさんの気まぐれブログ ポルトガル便り~ヨーロッパ偏見(ひんがら)日記2 オアシスへの旅Ⅱ うみひこのきまぐれフォト ウェスタンニューヨークの田舎暮らし 春のよき日にvol.3 go!go!5 楽に呼吸できる場所 あれこれの日々 灰色の猫 Naomi のつぶやき 青い空と白い雲 England そして Scotland 芸術の小径 風のとおる家から チョビに癒される毎日・・・ 北鎌倉のお庭の台所 Ns倶楽部 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 07月 16日
ずーとお茶席には無縁というより興味なかったワタシでしたが、5月5日につき合いもあってウン十年ぶりに出かけました。
敷居が高いというか面倒だなと思いつつ、退席のときには「おお、茶席って素晴らしい!」 若い頃自慢ごっこのようと思っていた亭主と客の問答も、「フムフム、なるほど」 帰りがけ普段着のおばさまが、「茶席は室礼を見るのが楽しみで、いつも出かけてくるんよ」 ほんと、その日は端午の節句が室内にギュッと詰まっていました。 暑さで溶けるような日曜日の昼、家人は留守で部屋着でうろうろしていたら「栗林公園の月釜の券があるから行かない?」 お茶歴の長い友人はお茶席の感動を言ったのを覚えていたようで、汗をかきつつ出かけました。 ![]() 北門(裏門)から入り少し行くと背高く伸びたハスの花のお出迎え ![]() そういえばハスの満開の頃蓮見茶会があったっけ お茶を習っていた姉や母たちと花開く早朝の蓮見茶会に来てから30年近くになるんだ・・・ ![]() あの当時の母はいまのワタシくらい? ![]() 小さな子供たちも一緒だったなと、当時を懐かしく思い出しました 友人によると、今でも蓮見茶会は恒例でやっているそうで今年も八月上旬にあるとか ![]() 蓮池の反対側は小川 萩の花が猛暑に耐えるように、少しだけ咲いていました ![]() おっ、黄門さま 暑い中ご苦労様です ![]() 回遊式大名庭園の中心的な建物で、唐詩の一句「水を掬すれば月手に在り」から命名されました数寄屋造りの「掬月亭」 茶席はこの奥にある「掬月の間」 ![]() ここから南湖(池)を望む景観は誰を連れてきても「いいなあ~」 池には三つの島やえん月橋などみどころがいくつかあり周囲を散策したり、船で回遊を楽しんだり ![]() 池からの渡る風もおご馳走、涼やかにお茶をいただきました 室礼や器は涼や水を感じるもの ![]() 結界は暑苦しくないようにと亀甲竹を組んだもの 黄門さまの杖も同じ亀甲竹とか ![]() 前回は節句にちなんで鯉の木彫りに漆を塗った香合 この小さな香合を拝見するのが楽しみでした 本日は糸巻で、七夕(織姫)にちなんでと友人の説明あり 栗林公園は結構広く、近道で北門を目指しましたがとにかく暑い。 門近くの『ほとり』で宇治ミルク金時で冷をとり本日の茶席を〆といたしました。
by o-hikidashi
| 2013-07-16 08:01
| 出
|
Comments(12)
ポルトガル・青目
あぁ・・・こういうものが本当に羨ましいです・・・暑さまでもが懐かしいような・・・いいひとときをあじあわせていただきました。ありがとうございます。
Like
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
> aomeumiさん
ちょうど南湖のそばなので渡る風もあり、暑い暑い日でしたがクーラーなしでも目も体も自然の涼を感じました。 水差しはベネチアンガラスを旅先より持ち帰ったとか。 席にその人の手腕が光る? (茶事は詳しいことわからず・・・) ![]() ![]() ![]()
>oshibanayoshimiさん
栗林公園に来られた季節はいつごろ? 若い時には夜さをさほど感じませんでしたが、ゆっくり回ると庭園の良さがわかるようになりました。 ぜひ海外旅行にお越しください~。 海外のブロトモが待ってまーす。^^ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんにちは~。
栗林公園に行ったのは一度きりそれも激しい雨の日であまり見て回れませんでした。 夏の茶席は暑そうですね、クーラーなどは無いのでしょうね。 ハスの花や小川、開け放した座敷など涼しそうに見えますが。 黄門さまはどんな役目でおられたのでしょうね。 ![]() ![]()
> hakutou5さん
暑いですね~ 栗林公園、雨でしたか。 以前はなかった南湖には県外からの応募者の方が船頭さんで、いい雰囲気ですよ。 クーラーはありませんが、自然の風が渡って心地いいけど生けていた桔梗がぐったりで朝から三度変えましたとのこと。 涼を感じるお道具や涼しそうな絽の着物と見ても暑さを感じません。 黄門ちゃまは藩主が親類だったそうで、タイムマシーンに乗ってきて案内のお手伝いのようです~^^
|
ファン申請 |
||