カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 more... ひきだしブログ
折々に
花嫁の裏方 茶藝館 Living room cafe diary 霧島の森よりキルトとともに愛をこめて・・・ 早蕨の京都暮らし 楽・遊・学・ビバ人生!! NabeQuest(鍋探求) 日々の思いをⅡ はんなりと~* 瀬戸の太陽 押し花おばさんの気まぐれブログ ポルトガル便り~ヨーロッパ偏見(ひんがら)日記 オアシスへの旅Ⅱ うみひこのきまぐれフォト カフェと畑と猫 春のよき日にvol.3 go!go!5 楽に呼吸できる場所 あれこれの日々 灰色の猫 Naomi のつぶやき 日記-古布小町 青い空と白い雲 ロンドンのティータイム 芸術の小径 風のとおる家から チョビに癒される毎日・・・ 北鎌倉のお庭の台所 Ns倶楽部 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 10月 03日
「競りの帰りにたまには寄って遊んでやったら」と主人。 が、連れて行ったのは遊園地ではなく自分の見たい催し二つ…。 ![]() ![]() ![]() ![]() NHKの連続テレビ小説『ひよっこ』で流れる主題歌とともに楽しませてくれたミニチュアの映像。 ミニュチュア写真家:田中達也氏の作品展が大阪のデパートで開催されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三歳なんでばーさんについて歩くしか仕方なさそう。ゴメンネ ときには抱っこしての説明付きだけど、朝ドラも見てないそうだし…。 ![]() 田中氏の経歴が何かで紹介されていましたが、ジオラマ用の人形収集していたのをInstagramで発信。 一眼レフ使用に、これを始めて撮影技術の勉強をされたそう。 毎日の更新に人気が出て会社も辞めいまや人気のミニチュアカメラマンです。 確かに日常品をうまく使ってるなあと発想に感心ですが、この小さなミニチュアの人形や道具を作られる方にも感心。 2,3ミリのものでも現物に近い状態で作られているのには驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感心するのは頭の柔らかというか発想力? ブロッコリーが木立、カリフラワーは雪の積もった木、ビールの泡が雪、自由の女神のビルはホッチキスの針。 最初のクロワッサンに乗っているのは「クモワッサン」などと、つけてるタイトルもどれもユーモアがあって洒落てます。 各額の縁にもさりげなく人形を置き…撮影自由なんで写真はまだまだありまーす。 ![]() ![]() ![]() ![]() やったー!らくだと喜んだけど、遠近感を出すためにぼやけています。 写真と現物がうまく配置されていて、ラクダがいるこれは写真のみ。 ![]() ![]() 畳にポツンと一体置いているだけですが、郷愁を誘うというか周りの光景が各自で浮かんでくるような…。 会場内は老若男女、ひよっこ人気もあってかたくさんの来場者でにぎわっていました。 本日、より見たかったのは『白洲正子ときもの』 大丸から阪急にとデパートを移り、お昼は好物のお寿司でよりご機嫌に。 「ばーばこれがとっても見たかったんよ」の言葉に大きく頷き手をつないでくれました。アリガトー 白洲ワールドにどっぷり浸かり彼女の工芸に対する目線を改めて素晴らしいと思いました。 展示されていた綿薩摩(薩摩)の着物いいなあ…。 やっとばーさんらしくおもちゃ売り場に移動し少し遊んでジュースを飲んでおうちに送り届けました。 自宅に帰ってじーさんには「デパート巡りしたけど、三歳の女の子ってやりやすいわ」と報告。 孫を遊ばせるやさしいばーさん像…が浮かぶのか満足そうに頷いていました。
by o-hikidashi
| 2017-10-03 08:15
| ギャラリー・店
|
Comments(15)
![]()
不在のお詫びです。
マシンがダウンしてしまってお手上げでした。 新しいマシンに買い替えたのですが、インタネットに繋がらなくて 難儀しました。サポートセンターから技術者が派遣されて見てくれました。ルーターのリセットでやっと繋がるようにはなったのですが、昨夜、出したメールが全部拒絶されて戻ってきています。 メールは受信は出来ても発信不能です。 今日、もう一度見てくれると思います。 今、回答待ちです。 こんなことで、草臥れ果てております。回復に数日かかるでしょう。 悪しからず。 みニチャアの世界は楽しいですね。私も好きです。 白洲正子の著書は数冊読んだ記憶です。 センスが好きです。 綿薩摩は大好き、一枚だけ着物を持っております。 和服は大方処分してしまいましたが、綿薩摩は手元に残してあります。
こんにちは。
お孫ちゃんのお守り、お疲れ様でした。 「ひよっこ」が始まった時、タイトルバックのセンスの良さに、感心しました。近頃の若者、なかなかやりますよね! 「白州正子ときもの」この展示会は、見てみたい!
うららさん、一枚目の写真で『あ!ヒヨっこ!』とおもいました。
どちらもいきたいな~。 でも行けないから、うれしいな~。 >感心するのは頭の柔らかというか発想力 そうですね。 娘の小5の時の担任の女先生のあだ名がブロッコリーでした。 頭がもじゃもじゃだからだそうです。 子どもの時の目が残っているんですねこの方! 白洲正子さんは母から数冊本を貰い読みました。 町田郊外の武相荘もなかなかよかったです。 下の京都のかすてらも美味しそう♪ もともとカステラって半生だったらしいですね。
青目
ふふ・・・うららさんの嘘つき・・・しかし、素晴らしいですねぇ〜、大好きです。 ![]()
お孫さん、楽しんだでしょう。
子供目線は、見える大きさが違うから、自分がその場面に入り込めるもの。 素敵なバアバでしたね。 ひよっこはきちんと見ていたのに、気づかないシーンばかり。 注意力散漫ですねー。 うららさんのお好きなラクダの後ろは、ワンコだったのですか。 若き日のコタローを思い出しました。 素晴らしいミニチュア作品、もっとよくテレビ画面を見ていればよかったです。
この「ひよっこミニチュア作品展(?)」、
チョビりく家地方でも、ぜひぜひ開催してほしいです! 初めて「ひよっこ」のオープニングを観たときは気付かなかったんです。 いろんな調理器具や家庭用品を使って作ってるとは・・・。 ある日突然気付いて、「うぉ~~~っ!」って(笑)。 ラクダさんはボヤけちゃったけど(笑)、 スフィンクス(かな?)の柴ワンコが可愛くて面白くて・・・ツボです♪ 小さくて細かい丁寧な作品ひとつひとつをじっくり見ながらニヤニヤしたい♪ お孫ちゃんも、興味ありそなお顔して覗きこんでいるように見えるけど(笑)。
おはようございます!
こちらのミニチュア展、私も孫を連れて出掛けようと思っているうちに会期が終了してしまいました~(泣)。 うららさんのお孫さん、楽しまれたことでしょう~🌠 白州正子さんの展覧会は東京で観ましたが、彼女のきりっとしたセンス大好きですし尊敬しています~☆
>marshaさん
コメントありがとうございます。 早くパソコンの環境が整って使えますように。 ゆすらうめさんとか訪問先のブログでお名前を拝見しコメントを拝読…お元気そうで何よりと、コメントはmarshaさんのお元気バロメーター? 綿薩摩、さすがご存じの上にお持ちなのですね! 私は名を知ってる程度、でも数年前位から気になる着物のひとつです。 丁寧な独特の織りは綿とは思えない手触りですネ。
> oshibanayoshimiさん
食器洗いのスポンジがテニスコート、アイスクリームが宇宙ステーションなどなどたくさん展示されていて楽しませてくれました。 彼の経歴もおもしろく、ミニチュアを持っているのを自慢しようと写真を撮って毎日アップしているうちに会社を辞めプロのカメラマンに。 カメラも独学、好きこそものの上手なれですネ。
> hanamomo08さん
とても楽しいミニチュア(写真)の世界でしたよ。 「ひよっこ」の何かで読んだ撮影秘話が面白く、最後にミゼット三輪が通るのですが、最初は荷台はカラ。 おさまりが悪いなあと次はそろばん玉を二つのせて、とか。 思わず笑顔になる楽しい作品展でした。 はは、ブロッコリー頭、すぐ思い描けるうまいネーミングですネ。 momoさんのお母さまは読書家モダンな方ですね。 以前にもブログで何冊か紹介していただいたし、なんたってマリメッコを買われていたのには驚きました。 白洲正子の本を片手に近江や京都をきものでのんびり回ってみたいです~。
へへ、オオカミ婆さんと呼ばれそうー。
ホント、素晴らしいです。 会場を出ると感動でほう~とため息が出ました。
> sako375 さん
はい、孫も喜びましたが私の方がもっと。 とにかく発想が面白い。 一人前にポーズをとるミニュチュア人形にも驚きました。 どうやって作ってるんだろうと人形をあちこちから眺めたり…。 もっちろん、私もコタロー君だと思いました。^^ タイトルもおもしろく、これは覚えていませんが駱駝がぼけてるのがめちゃザンネンー。。
> uchi-mameさん
ひよっこを初めて(何回目かでしたが)見たときから主題歌いいけど流れる映像が上手いなあー、どうやってるんだろうとドラマより最初が気になる…。 インスタで持ってるミニチュアを毎日更新しているうちに何時しかカメラマン、お幸せな方です。 孫連れでなければもっとゆっくり見たかったくらい楽しい作品ばかりです。 チョビりく地方であればいいですネ。 あ、晴れ女の意地で運動会の日は快晴になるよう祈ってますー☆
>Komichi さん
おはようございます。 東京でもあったのですね。 「ブロッコロリーや」とブロッコリーや大好きなアイスクリームの宇宙ステーションに喜んでいました。 朝ドラも見てないようですしよくわからなかったと思いますが、おとなしく着いて回ってくれました。 競りで綿薩摩のことを聞いていたので会場でもより興味深く回ることができました。 華やかさはないけれど素晴らしい工芸品を選ぶ眼力に感動ー。
アボカドの島。覗きこんでいるお嬢ちゃんの可愛いこと。
どちらもいいなあ...
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||