カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ひきだしブログ
折々に
花嫁の裏方 茶藝館 Living room cafe diary 霧島の森よりキルトとともに愛をこめて・・・ 早蕨の京都暮らし 楽・遊・学・ビバ人生!! NabeQuest(鍋探求) 日々の思いをⅡ はんなりと~* 瀬戸の太陽 押し花おばさんの気まぐれブログ ポルトガル便り~ヨーロッパ偏見(ひんがら)日記2 オアシスへの旅Ⅱ うみひこのきまぐれフォト ウェスタンニューヨークの田舎暮らし 春のよき日にvol.3 go!go!5 楽に呼吸できる場所 あれこれの日々 灰色の猫 Naomi のつぶやき 青い空と白い雲 England そして Scotland 芸術の小径 風のとおる家から チョビに癒される毎日・・・ 北鎌倉のお庭の台所 Ns倶楽部 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 02月 16日
先日四人で女子会・・・ワタシより若いのが二人いるのでとりあえず女子会。 その若い方のご子息の同級生がやってる美味しいピザ屋さんでワイワイモグモグ、グビグビッ(ゴクリゴクリかな?) 昨日東京の娘のところから帰ってきたの、とその時いただいたチョコレート。 「わ、これ手に入らないオランジェット!」だそう。 んん?、オレンジピール(柑橘類の砂糖漬け)にチョコレートが付いたのはオレンジピール? それをフランスではオランジェットと・・・? うーん、よくわからないので話題を変えることにいたしますー。 先日Kちゃんから「うららさん、最近はルビーチョコが流行やで」といただきました。 ルビーチョコって?と袋から出したら苺チョコのようなのにチョコの味。 新年初めてのご挨拶、大好きなバー『アンバー』にパトロール? ウィスキーキャットが店名のほっと憩えるお店です。 猫好きの彼女らしい、可愛いチョコレートいただきました。 笛の相方からは毎年これ、『デメル リゾットチョコ猫ラベル』 先日留守の時に置いて帰ってくれていました。ウレシー にゃんこの舌のようにチョコを咥え、お行儀悪くいただいております。 旅好きの英会話の忘年会に誘われ出かけた際「ウィーンよかったわあ」 と聞き、帰宅してネットでウィーンを旅していたらザッハトルテのことが気になりました。 「甘い七年戦争」と呼ばれたデメルとホテル・ザッハのザッハトルテを食べ比べにウィーンに行きたいー! そこにはオーストリア王室御用達の、大好きな杏ジャムもあるはずだから・・・。
▲
by o-hikidashi
| 2019-02-16 15:00
| 食
|
Comments(8)
2019年 01月 08日
![]() ![]() ![]() 新年のMデパート、入り口の花。 華道の先生の友人曰く「いつも型が同じみたい。せっかくいい花使ってるのに」 うーん、花好きのワタシは嬉しくて写真を撮るだけですが。 前日、新聞に人気の薬膳料理が載っていてメモ代わりに写真を撮りました。 忘年会での”薬膳”鍋が気に入ったので、「作ろう―」 まずは材料、と薬膳調理人気分で材料がそろっているデパ地下に張り切って出かけました。 えーと、とアイホンの文字を拡大・・・。 あれ? このメニューならデパ地下来なくても家の材料で出来るやん。 粉黒砂糖も家にあるし生姜も・・・エシャロットはタマネギ多めにすればいいしパプリカも高いからピーマンでいいか。 よく読みもせず不足の材料で買った物は、切れてたシナモンとクルミだけ。 結局鮮魚コーナーで新鮮なぶりのあらを買って、夜はぶり大根、手羽先の塩こしょう焼きと小蕪と春菊サラダの楽ちん献立に~。 (大根も小蕪も春菊も頂きもの) ▲
by o-hikidashi
| 2019-01-08 08:23
| 食
|
Comments(12)
2019年 01月 06日
数日前のことでスミマセン。 新年早々途中下車して道草する楽しさ発見~。 3日の夜は大阪の○歩ちゃんちで泊まっていましたが、パパは休みママはこの日は仕事。 ワタシも昼食が用意できるように帰りたいと4日朝7時過ぎに出発。 ![]() ![]() やっぱり朝食終えてでれば良かった・・・そうだ、三宮駅前の『にしむら珈琲店』に寄ろう。 阪神高速道を生田川で下りると三宮駅前は5分ほど、駅前駐車場も朝なので空いています。 以前はバス待ちや待ち合わせで時々きていた懐かしい喫茶店。 レトロな店内、カップにイノダコーヒーを思い出します。 持ち帰り用の珈琲豆は選ぶのも楽しみ、オリジナルブレンドとこの店のみの”ケニア ピーベリー”を購入。 せっかくの途中下車、駐車料金も安いしついでに明朝のパンを買って帰ろう。 とまたまた歩いて5分ほど、早朝より営業の『コム シノワ』に。 奥の部屋では通勤途中の人たちが食事中、さあワタシも帰ろうっと~。 ▲
by o-hikidashi
| 2019-01-06 21:41
| 食
|
Comments(5)
2018年 11月 18日
![]() もっと色鮮やか、とても美しく美味しそうな筋子などが先月末北より届きました。 はじめて仙台で口にして「生臭くてまずい、もう食べることはないだろう」 だったのが、酸ヶ湯温泉の旅でバスに同席した方から勧められ試食したら超美味しい・・・それから筋子好きに。 一腹のみは冷凍・・・「筋子で一杯~」すでにお酒のアテ、ご飯のお供とイジキタナクちびりちびりと。 東北ではおにぎりの具材にもあり鮮魚店や市場で見かけますが、香川県というか高松市では筋子を売っている店を知りません。 デパ地下の鮮魚コーナーでもいくらは見かけますが筋子はナイ! ・筋子(すじこ) サケ科の卵巣に入ったままの卵、または塩蔵加工品。 この卵巣膜を取り除きバラバラにしたものをイクラもしくはバラコと呼ぶ。 ・筋子の栄養成分 DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれており、とくにこれらの脂肪酸は動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病など生活習慣病(成人病)、痴呆予防の効果があるといわれている。 筋子を赤く染めている色素のアスタキサンチンががんの抑制効果があるとも。 また若返りのビタミンとして強力な抗酸化作用があるビタミンE、造血作用があり歯や骨の発育に欠かせない鉄分、ビタミン・ミネラル類も多く含まれており、それぞれ数値レベルが高い。 ただし、筋子は高コレステロール、高プリン体(痛風の原因物質)、高ナトリウム(塩蔵品の場合)なので、食べ過ぎには要注意。 東北に行く予定もなかった私、美味しい新鮮な筋子・ゆすらうめさんの食卓で収穫され時々お見かけするもってのほか(食用菊)・もろこし・しょっつるせんべい・幻の地酒などが入りまさに北の食の宝箱でした。 あれこれと写真で紹介することなく大半は胃袋に。 でも筋子だけは載せたかった・・・北の方さん、美味しく嬉しく幸せに北の味をいただきました。ありがとうー! ▲
by o-hikidashi
| 2018-11-18 07:31
| 食
|
Comments(11)
2018年 09月 22日
先日送迎を頼まれた知人から「故郷のお気に入りの栗羊羹送りました」 石川県出身の彼女・・・屋号は忘れたけどあの栗蒸し羊羹では? 宅配便の袋から出てきた包装紙は「わ、刺し子の図案集みたい」 丁寧に剥がしひきだしに入れました。 やはりそうだ! 「切ってもきっても栗がでるよぉ~」 むかし、そうワタシが40歳前後のお酒も飲まず甘党一直線の頃。 デパートでの全国うまいもん会場だったか、おじさんが言葉に抑揚をつけ羊羹を実演販売。 試食の薄くカットされた羊羹にはどこも栗、即買って帰った『栗むし羊羹 月よみ山路』 その後も遭遇?すると買っていましたが、久しぶり。 今も変わらず田舎風蒸し羊羹の程良い甘さ、切っても切っても栗が出てきましたー。 ▲
by o-hikidashi
| 2018-09-22 20:02
| 食
|
Comments(18)
2018年 09月 16日
![]() ![]() 先日丸亀市にい行った際、「おひるはうどんにしよーか」 入り込んだ住宅地ですがすぐ近くに県道があり、うどん屋さん乱立地域かと思うくらいあっちこっちに。 すでに近所の三軒は制覇済みで、ここはまだ新しいところ。 ワタシはぶっかけおろしうどんにかき揚げとカボチャの天ぷらを。 おにぎりも欲しかったけど炊き込みご飯のおにぎり、あまり好きじゃありません。 「麺が太いなあ」「飲みこんだ後塩味が残る」「付け出しにみりんは・・・」などと食べながらうどん評。 じつは(前にも書いた気がする)讃岐人でありながら蕎麦の方が好きです。 香川県には蕎麦屋は少なく・・・高松市の『お乃』は気に入っているお店。 外観は山吹色に塗られ喫茶店?のよう。 暖かい付け出汁でいただく”鴨ざる” うどん人のクセが出ておにぎりか何か欲しくなるけれど、ここはざる蕎麦系のみ。 唯一あるかけそばは、”冷やかけ” 歳を考えずなかなか来れないからと欲張って、う~美味しさも苦しさに。 冷たいかけ出汁も酢橘が爽やかにきいて美味しいけれど、やはり鴨ざるのつゆをそば湯で割って。 ごちそうさまでしたー。 ▲
by o-hikidashi
| 2018-09-16 21:28
| 食
|
Comments(20)
2018年 09月 15日
昨日朝から丸亀に用事があり出かけました。 「そうだ、讃さん広場に寄ろう!」 ![]() 飯山の麓にある大型産直店。 大型ゆえ種類も商品も豊富ですが、なんたって花が新鮮で格安です。 鉢物もいろいろありましたが、今回は切り花が欲しい。 シュウメイギクや多肉ちゃんをチラリ眺め、ずらーっとある切り花コーナーへ。 仏前お花も秋らしい物を、吾亦紅やりんどうの入った束は竹の筒に入れて・・・千日紅とこの育種もの花束は各110円。 嬉しくなってまだまだ欲しいものもありましたが、とりあえずこれだけに。 本日目指すはイチジク、でしたがはじめて見る黄桃?「黄ららのきわみ」もカゴに。 9時過ぎでこの状態、皆さん開店とともになだれ込む、らしい。 お目当て、はざま(この地区のが甘くて美味しいそう)のイチジク。 イチジクの種類は多いけれど、広く出回っているのはドーフィンという品種、ワタシが好きなのは蓬莱柿(日本イチジク)。 少し口の割れた物が美味しいけれど、雨の翌日はダメと聞いています。 子供の頃から庭先に生っているのをおやつのようにいただきました。 ついでに、先日友人と創作居酒屋でいただいた”イチジクの湯葉巻き揚げ” 甘い・・・。ーー 旬なので鴨ローストとイチジクのサラダも、家では飲み会で知り白和えソースをかけたり生ハムで巻いたり。 一パック200円~400円、蓬莱柿(イチジクなのに柿?)、秋果なので夏の終わり頃から出回ります。 「はざまにしいよ」「はざまにしたんな」選んでいるときレジに並んでるとき、おっちゃんとおばちゃんからそう言われました。 賑わう産直、野菜も果物も花も会話もありの楽しい社交場でした。 ▲
by o-hikidashi
| 2018-09-15 23:20
| 食
|
Comments(10)
2018年 09月 03日
土曜日夕方、ひょっこりKちゃんがやってきました。 リュックを背負い大きな荷物は自転車に積んだまま。 「青春切符で大津の100円市に行ってた」 琵琶湖のほとり大津はKちゃんの好きなところの一つです。 毎月第一土曜日になんでも?100円の市が開かれているそう。 もちろんこれは100円市のものではなく、美食家Kちゃん一押しの佃煮。 わざわざ大妻で買いに行くこともあり、その都度お土産にいただいています。 アサリくらいの大きさのむき身がいい具合に味付けされています。 「たてぼしは”石貝”とも呼ばれる琵琶湖産固有亜種の二枚貝です。平安時代の冠、烏帽子(えぼし)を立てたように見えることから、そのように呼ばれます。 保存料は一切使わず、鰹と生姜で辛口の醬油煮に炊きあげております。」 包装紙にくるまれた縦干しと一緒にこの説明書が。 先月琵琶湖の美術館に行った際購入した佃煮は好みじゃなかったけれど、これは身の感触もしっかりと美味しい。 お米二合に一袋入れて炊くと美味しい炊き込みご飯が、とか。 Kちゃん、ごちそうさまでしたー。
▲
by o-hikidashi
| 2018-09-03 12:25
| 食
|
Comments(12)
2018年 08月 31日
以前から頼まれていたことがあり、昨日は先方が仕事も休みにあわせ観音寺市まで出かけました。 お昼前に待ち合わせ、高松の友人も加わり同級生とまずはランチ。 ワタシには珍しくお好み焼き・・・友に案内されたのは広々とした『ルーラー』 同級生なので高校時代に在ったお好み焼きの話しからあれこれと話題は尽きず。 4人中鉄板奉行が2人、されど個々の好み(混ぜ方、厚さ、焼き加減、ソースの塗り方、鰹節や青のりの量)は通す。 最初の焼きそば、「この厚い鉄板の上で広げ、よーく焼いて水分を飛ばさんといかん」 手前はワタシ「ソースは均等に薄く削り節と青のりも全面に・・・」、マヨネーズは面倒くさく小袋からぶちゅー。 向こう側友人のソースの量にびっくり「たっぷりでないと嫌なんや」 この日も外は猛暑、クーラーガンガンの部屋で「あふあふ~」といいながら食べつつしゃべって爽快。 用事も済ませやれやれ、「直売所まで梨買いに行かん?」 「・・・」、近くの豊浜町で梨が採れるのは知っているけど、長十郎とかの甘い梨だったはず。 が、「二十世紀梨しか食べんので直売所に並ぶの待っていんやけど」の一言に「えー?!二十世紀なら行きたい」 あるある、一部には大好きな二十世紀梨がどーんと並んでいます。 化粧箱に入った贈答用からビニールに無造作に入れたお徳用まで積まれていました。 暑さピークの2時過ぎゆえお客さんは数人、二十世紀と豊水の試食をしながら「あ、葡萄もおいしい-」 欲張りばーさんはすぐ食べるので黄色くなった梨の袋と緑の多い袋と三袋担いで車に。 梨ソフトがおいしいと勧められ「ソフトクリームは苦手なんやけど・・・」 可愛くない友人でゴメン、ところがハイッって手渡され一口食べたら「あー懐かしいー!」 クリィーミィーなのは苦手、昔懐かしのざらっとしたのが好きだけど滅多に遭遇せず。 この梨ソフトは甘さもほどほどで懐かしのザラサラ。 下の写真は友人のものですが、ざら感わかるでしょうか。 とブログ更新を済ませ、ご機嫌で朝のデザートに梨ちゃんの皮むきー☆ ▲
by o-hikidashi
| 2018-08-31 05:55
| 食
|
Comments(4)
2018年 08月 29日
![]() 久しぶりに『北京』の高菜ラーメンを。 ズワッ、ケホッ(すする、むせる)と忙しいラーメンですが、たまーに食べたくなる。 すでに何口かいただき撮ってない写真に気づき・・・途中のお見苦しい画像でスミマセン。 激辛ラーメンの部類はたいてい「辛いー!」だけですが、ここのはスープも美味しい。 豚肉と高菜と焦げた唐辛子がのっていて、辛さに汗をかきつつ暑気払い。 夜はブハッ~と生ビールで暑気払い。 写真ないけど”いかげそのバター炒め”、美味しかったんで家でも真似ました。 単なるバター炒めですが、白ネギが効いてます。 箸袋も可愛かったので持ち帰りました。 店名に「猿」がついています。 猫グッズが置かれたバー『アーバン』は女性のバーテンダー。 ほっと心和むお店です。 暑気払いの〆、バラライカをいただき帰る間際に出してくれるフルーツ。 青柿みたいなのは皮のまま食べれる瀬戸ジャイアンツの一粒、横はほおずきトマト。 なかに小さなトマトが入っていますが、甘くてフルーツみたい。 チャリでの通り道、花盗人をした柏葉紫陽花、この暑さで葉も赤茶色。 夕立でもきて暑気払いしてあげたいなあ・・・。
▲
by o-hikidashi
| 2018-08-29 06:22
| 食
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||